PR

RaspberryPiPicoに電源を入れただけで自動起動させたい

今回は、RaspberryPiPicoの自動起動についてのお話です。

Arduinoなどのマイコンボードを触ったことがある人からすると、

少々驚くかもしれません。

実はちょっと工夫をしてあげないと

RaspberryPiPicoに書いてあるコードは自動で実行されません

工夫と言っても一瞬で、覚えてしまえばなんてことはないですが!

この記事を読むことでわかること

自己紹介

東証一部上場企業でサラリーマンしてます。

主に工場(生産現場)で使用する検査装置のアプリケーション開発してます。

ヒトの作業を自動化して簡略化するアプリケーションを日々開発中。

2022年5月に転職。現役バリバリの技術者です。
現在は超大手企業の新規事業分野で装置の研究・開発をしています。

Youtubeチャンネルにさまざまな動画を上げています

↓↓↓こちらからYoutubeチャンネルにアクセス!! ↓↓↓

自動起動(スタンドアロン)のイメージ

まず今回紹介する自動起動のイメージです。

PCにRaspberryPiPicoをつなぐ。

pythonでコードを書く。

書いたコードをRaspberryPiPicoに書き込む。

書き込み終わったらPCから抜く。

USBの5V給電があるところに挿すと、

書き込まれたコードが勝手に動き出す。

まさにArduinoと一緒のイメージですね。

やり方をご紹介する前に、2種類どちらを使用しているかによって

やり方が異なります。

ご自分の環境に合わせてやってみてください。

microPythonで自動起動?CircuitPythonで自動起動?

RaspberryPiPicoは、標準で提示される.uf2ファイルを

認識されたドライブに投げ込むと、microPythonが使用可能になります。

そのほか、実はcircuitPythonという別の.uf2ファイルを投げ込むことにより、

言語自体が少々変わり、使用できるライブラリに違いが生まれます。

両方やってみてそれぞれ自動起動させる方法が異なっていたので、

その具体的な方法について紹介します。

まずはmicroPythonをRaspberryPiPicoに入れる場合

まず標準で提示されるmicroPythonから紹介します

microPythonで自動起動させる場合は、

RaspberryPiPicoにソースを書き込むときに、

ファイル名をmain.py

としてください。

実はこれだけなんです。簡単じゃないですか??

CircuitPythonをRaspberryPiPicoに入れた場合

次にcircuitPythonでの自動起動方法です。

microPythonがmain.pyだから、

circuitPythonでもどうせmain.pyなんでしょ?

と思ったあなた。

少し前のわたしとおなじ考えです。

実はcircuitPythonの場合、main.pyでは自動起動しません。

ではどうするか?

答えは、code.py

とします。

こうすることによって自動起動されます。

まとめ

RaspberryaPiPicoってできることが結構ありますが、

まだまだネット上の情報が足りない気がします。

microPythonでmain.pyにしないと自動で起動しない。

という情報も結構探し回った気がします。

その点ファイル名を変えれば自動で起動可能ということだけわかっていたので、

circuitPythonのときはそれほど探し回らずに解決できました。

こらからどんどんRaspberryPiPicoの情報が出てくるといいですね~

コメント

タイトルとURLをコピーしました