PR

マイコンボードに限らずピンヘッダは自分で【はんだ】しないといけないことが多い

solder-eyecatch

電子工作やらマイコンボードやらラズパイで遊んでいる

ホビーハッピーです。

今回は趣味の電子工作で壁になる「はんだ」についてのお話です。

なかなか個人の趣味で家ではんだづけするなんてのは

ハードル高めですよね。専用のはんだごてが必要になりますから。

そもそもはんだごてなんて一般人は家にないですよね….

ただ今後電子工作や、マイコンボードをがっつりやっていきたいなら

一式そろえておいたほうがいいよ。というお話をしていきます。

この記事を読むことでわかること

マイコンボード購入時のはんだづけについてわかる。

自己紹介

東証一部上場企業でサラリーマンしてます。

主に工場(生産現場)で使用する検査装置のアプリケーション開発してます。

ヒトの作業を自動化して簡略化するアプリケーションを日々開発中。

2022年5月に転職。現役バリバリの技術者です。
現在は超大手企業の新規事業分野で装置の研究・開発をしています。

Youtubeチャンネルにさまざまな動画を上げています

↓↓↓こちらからYoutubeチャンネルにアクセス!! ↓↓↓

いつ【はんだ】が必要になるのか?

普段の生活ではんだが必要になるタイミングってないですよね??

普通に生活していたらまず不要です。

ただ、電子工作をガッツリ趣味としてやりたい場合は、

あったほうが良いものの一つです。

ただ、電子工作と言っても、

キットになっているようなもので遊ぶ場合はほとんど不要です。

例えば、このようなArduinoUNOは、

ArduinoUNO互換機のLED
ArduinoUNOにはメスのピンヘッダがあらかじめはんだされている。

ピンヘッダがすでにはんだされていて、

メスのピンヘッダにジャンパーワイヤーを差し込むだけで使用できます。

つまりArduinoUNOで電子工作する場合には、はんだは不要になるわけです。

ただ、ほかのマイコンボードを見てみると、

  • ピンヘッダは付属しているけど、はんだされていない。
  • ピンヘッダすら付属していない。

実はこんな感じで販売されているマイコンボードも多いんです。

どんなマイコンボードがそれに該当するのか、紹介していきます。

ピンヘッダは付属しているけど、はんだされていない。

promicro購入時
pro micro購入時はピンヘッダが一緒に入っている。

Arduino互換機系の、小さいタイプのマイコンボードはほとんどこれです。

例えばみんな大好きpro microなんてのが代表選手でしょうか。

静電袋にpro micro本体とピンヘッダが一緒に入っています。

ほかにも、pro miniやnanoなど、互換機の小さいタイプのものは

自分ではんだしないといけないものが多い印象です。

ピンヘッダすら付属していない。

RaspberryPiPicoの届いた状態
raspberryPiPicoはピンヘッダすら付属されない。一緒に映っているのは手持ちであったピンヘッダ。

びっくりしたのが、raspberryPiPicoです。

このマイコンボードは比較的最近リリースされたものですが、

ピンヘッダすら付属していません。

Arduinoのピンの間隔とまったく同じなので、

Arduinoで使っていたピンヘッダの流用はできましたが、

初めて購入したときはちょっとびっくりしましたね。

ただ、最近では良心的な販売業者さんがいて、

ピンヘッダをはんだした状態で販売してくれているところもあります。

ちょっと割高ですが、作業代金と考えるとまあ妥当な感じです。

 raspberry pi picoに限っては、はじめからピンヘッダがはんだ付けされたものは型番が異なり、Raspberry Pi Pico Hとなります。Hがはんだ付けされている型番という意味になります。

【はんだ】づけする作業はどんな感じ?

それでは、はんだが必要なものが世の中に結構あるとわかったところで、

実際にはんだづけする作業をご覧にいれましょう。

実際にわたしがはんだづけしている作業をYoutubeにアップしているものです。

一つ目はESP32搭載のLOLIND32というマイコンボードにピンヘッダをはんだしています。

ちょっと1点目が失敗してます。はずかしい。

ピンヘッダにはんだづけするだけの動画
ESP32搭載のLOLIN D32をはんだ付けしている様子

二つ目はRaspberryPiPicoにはんだしている動画です。

RaspberryPiPicoにはピンヘッダが付属しないので、

手持ちのピンヘッダを使用しています。

LOLIND32をはんだした時よりは確実にうまくいっています。

というかいつもはこれくらい正確にできます(言い訳)。

RaspberryPiPicoにピンヘッダをはんだづけ
Raspberry Pi Picoにピンヘッダをはんだ付けしている様子

表面実装用の部品を変換基板にはんだするというのも可能です。

ただピッチが細かいので、

結構難易度が高めです…

【はんだ付け】表面実装用のeepromを変換基板にはんだしてみた
ピッチ変更基板にeepromをはんだ付けしている様子

【はんだ】するために必要なもの(初心者向け)

ちょっとはんだづけを自分でもチャレンジしてみたいな….

なんて思ったあなたのために、

とりあえず必要なもの(揃えないといけないもの)をご紹介します。

この章では、絶対に必要なものを紹介して、

次の章ではあったら便利なもの(必須ではないもの)について紹介していきます。

それでは早速必要なものリストをご紹介します。

はんだ付けするために必要な道具
  • はんだごて
  • はんだごての置台
  • はんだ

はんだごて

これがないと始まりません。

はんだを熱で溶かす工具です。

有名どころだと国内メーカーの白光やgootというところが出しているはんだごてが有名です。

選び方ですが、「どうしても国内メーカーでないといけないなんてことはありません。

実際わたしは中国製のはんだごてを使用していますし…

ただ、仕事で使うような耐久性を求められるような使い方をするのであれば、

間違いなく国内メーカーのちゃんとしたはんだごてを選ぶ必要があります。

ちなみにちゃんとしたはんだごてというとこんな感じ。↓↓

まあ、業務で使用するくらいじゃないと必要ないくらい高級感あります。

それではどれならいいのか??という結論ですが、

わたしはこれでいいと思います。↓↓↓

 実はこのセット、動画をご覧いただくとわかるのですが、色違いの物をわたしも使用しています。

 今のところ不具合もなく普通にはんだできています。電流・電圧計もセットになってこのお値段なのでついつい飛びついちゃいました。

 ただ、決して高級感なんてないですので、あまり期待はしないように….

 もし最小限(最安)ではんだごてが入手したい人は、こんなにゴテゴテのセットは必要ないので、こちらなんかが良いです。

安いですね。激安です。ただ、温度調節できるモデルだと値段が5倍くらいになるので

温度調節不要な場合は安く抑えられるこのモデルがオススメです。

はんだごての置台

はんだごては超高温です。

ご存じの通り、最高で400℃なんていきます。

熱湯でさえ100℃ですからね。その4倍です。

そんなもの直接手で触れたり、ちょっとバランスを崩して足に落ちたりなんてしたら

大けがです。

そんなの避けないといけませんね。

せっかくの趣味でケガをするなんてありえません。

というわけで、はんだごての置台は必須アイテムの一つにしておきました。

置台も何種類か存在するのですが、

このタイプはやめておいたほうが良いです↓↓

立てかけておくタイプの置台です。

これははんだごてのケーブルをひっかけたり、ちょっとしたアクシデントに弱く危険。ただ載っているだけですからね。

非常に安くて魅力的ではありますが、安全面を考慮するとオススメできません。

わたしがオススメするのは、オーソドックスですがこんなのです。↓↓

ちょっとやそっとはんだごてのケーブルを引っ張ったところで、はんだごてが飛んでいくようなことはありません。

また、このはんだごての置台のいいところは、はんだごてを置いた状態で【加熱部分がすっぽり隠れるところ】です。

意外とはんだごてを置台にセットして安心して、コテ台にセットしたはんだごてに手が触れそうになることもあります。

置台にセットしてあっても本来は油断してはいけないのですが、そんな油断もこのコテ台なら大丈夫です。

はんだ

はんだもないとはんだ付けできませんね。

はんだは最近だと鉛(Pb)フリーというのが一般的になってきています。

一昔前は鉛が入っているのが当たり前でしたが、

最近は環境の観点から鉛を含んだ製品を世に出すこと自体が制限されています。

ただ、従来鉛が使われていた重要な利点としては

その作業性にあったようです。

今でも一部ホビー用のはんだでは鉛が含まれたものが販売されています。

わたしも一時期鉛入りのはんだを使用していたこともありましたが、

確かにちょっとはんだはやりやすかったイメージです。

趣味の範囲で鉛入りのはんだを使うのは(はんだしたものを販売はNG)

特に問題ないかなとも思っています。(個人的な感想)

企業でこれをやってしまうと完全にアウトなので、

ひとに販売するようなものをはんだする場合は

当たり前ですが鉛フリーのはんだを使用しましょう。

それではどのはんだが良いかですが、はんだごても製造している日本メーカーの物が安心です。

具体的には白光のこちらのはんだです↓↓↓

 日本メーカーのはんだでないと、もしかしたら鉛フリーと書いてあっても鉛が入っているなんてこともあり得ます。安心の日本メーカーの物にしておくのが無難でしょう。

【はんだ】するためにあったら便利なもの(便利グッズ)

ここからはなくてもいいけど、あったら便利なグッズです。

ちょっとまとめてみました。

  • はんだ吸い取り線
  • こて先クリーナー
  • はんだ用のクリップ

はんだ吸い取り線

一発ではんだを成功できる人は不要な代物ですが、

これははんだを取るためのアイテムです。

通常、はんだづけを一度完了させると、ピン数が多いものだと外すのが至難の業です。

それが、こちらのはんだ吸い取り線を使うことで

いまついているはんだを吸い取り、ICなどの部品を取りやすくしてくれます。

 はんだが吸い取られる仕組みは、銅の網線のようなものなのですが、この吸い取り線を、外したいはんだと一緒に熱することではんだが吸い取り線に吸着されます。

仕事では結構お世話になるのですが、今のところ趣味の範囲では登場したことは内です。(簡単なはんだづけ作業ばかりなので)

こて先クリーナー

これはそのうち購入しようと思っています。職場ではガンガン使っています。

このこて先クリーナーは、はんだごての先端をきれいにするアイテムです。

たわしのようなものが中に入っているので、そのなかにこて先を突っ込んで

シャカシャカします。

すると、古いはんだや酸化したこて先が削られてきれいになります。

よくスポンジ型の水を吸わせて使うタイプもありますが、

これだとはんだを取ることができても、

酸化したこて先をきれいにすることはできません。

長くはんだごてを使用したいなら、きれいにしておいたほうがいいです。

はんだ用クリップ

クリップってなんだ?と思いましたよね。

これも必須ではないアイテムですが、あると格段に便利になることがあります。

まずは画像をお見せしたほうがイメージしやすいですね↓↓↓

これの登場するタイミングは、

基板についている極小のICや抵抗などをつけたり外したりするとき大活躍します。

また、手がふさがるような状態や、角度的に見づらい場面でも活躍してくれます。

これがあればすごい態勢ではんだしていたのがウソのように楽にはんだ可能です。

まとめ

今回は趣味の中でのはんだづけについて紹介してきました。

仕事柄、職場でもはんだづけ作業をすることがありますが、

趣味でおこなうはんだは、少量であることが多いですし、

そんなに難しいはんだをする場面も少ないです。

ですから、そこまで大そうなはんだごてなど用意する必要はない。

というのがわたしの個人的な意見です。

後々自分で基板を起こしてそこに抵抗やらICやら自分で実装するんだ!

という場合以外は、安物でいいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました