RaspberryPi5のキットを開封・組み立てしてみた
今回は、RaspberryPi5(通称ラズパイ5)のキットをゲットしましたので、開封して中身を確認してケースに組み立ててみました。組み立て・レビューの様子を動画にしてみました 実際にラズパイ5の開封・組み立ての様子を動画にしてみました。↓↓...
Raspberry Piを始めるならとりあえずこれを買うべき。【IoTを始めたいあなたへ】
こんにちは。hobbyhappyです。今回はRaspberryPiについての記事です。Arduinoなんかは今まで選び方なんかについて動画も出していましたが、RaspberryPiについては導入のところの説明が足りない感じでした。そこで今回...
RaspberryPIでカメラ動作チェックしようとしてエラー19が出る。【OS:Bullseye】
前回までの記事で、RaspberryPiの最新OSであるBullseyeを使用した場合のカメラの接続について解説しました。ひとつ前のBusterからの変更でひと手間必要であることがわかってもらえたと思います。とにかく情報が少ない...という...
RaspberryPiの最新OS(Bullseye)でカメラが認識しない問題【解決方法】
この記事を書いている2023年1月末時点での、最新のRaspberryPi OSはbullseye(ブルズアイ)です。おそらく今年あたり次のOSがリリースされるようですが、現行のBullseyeでも情報が少なくてカメラ接続に手間取った話をし...
RaspberryPiでカメラを使いたかったのにbullseyeの情報が少なかった【bullseye2023年最新】
RaspberryPiでカメラを使おうとして苦戦した話です。2023年1月の記事執筆時点で、RaspberryPiでカメラを使用して写真を撮影するのにいくつものトラップが存在したので、それを備忘録的にまとめます。さきにトラップの羅列をしてお...
RaspberryPiでMCP23S17を使うときのアドレスについて解説
以前の記事で、MCP23S17をRaspberryPi400で制御する方法を紹介しました。 その際、MCP23S17のアドレスを決定づける、A0~A3すべてをGNDにつないでアドレスを0x20にしていました。 ただ、そのA0~A3を3.3V...
【RaspberryPI】128GBのmicroSDも使えるって話※注意点も有り
今回もRaspberryPiについての記事です。最近?まで64GBまでのmicroSDカードまでしか使えない。なんて話がありましたが、確認したところそんなことなかったです。OSがbullseyeになったからなのか、もともとFAT32でフォー...
RaspberryPiでMCP23S17を使いこなす方法を徹底解説【SPI通信】
以前からMCP23017(i2c通信)と一緒に購入した、MCP23S17(SPI通信)を使いこなす方法を徹底解説します。 今回はコメントで「やってほしい!」という依頼から実現した内容です。具体的には、MCP23S17とRaspberryPi...
raspberryPiで周辺のBluetooth機器を探してみる方法
今回はRaspberryPiのお話です。だいぶ久しぶりにRaspberryPiの記事ですが、実は去年の11月あたりにRaspberryPi400を購入してそのままにしていたんですよね。ですからちょっとやらなきゃな...と思っていました。今回...
【ビット操作】Arduinoで使うビット演算をマスターする。
今回はArduinoでも使うビット演算子についてのご紹介です。Arduinoを使っていてビット演算が必要になるタイミングといえば、なにかのICを使うときに、レジスタをいじるときくらいでしょうか?ただ、以前からArduinoをAVRのマイコン...
【ラズパイpico】と【ラズパイ】と【Arduino】それぞれ得意なこと
今回はRaspberryPiPicoとRaspberryPiとArduinoそれぞれをある程度使いこなした私ホビーハッピーが、 RaspberryPiPicoとRaspberryPiとArduino それぞれの得意なことについてまとめました...
EEPROMにラズパイピコからArduinoIDEを使って書き込みする方法解説【I2C】
今回はちょっと情報量が多くて渋滞していますが、使うマイコンボードはRaspberryPiPicoで、使う統合開発環境はArduinoIDE。いじくるICはEEPROMです。通信方式はI2C方式を採用しました。以前RaspberryPiPic...
ArduinoIDEでラズパイピコのI2C通信【現状:無理→可能】
題名からネタバレですが、今回ArduinoIDEを使ってRaspberryPiPicoのI2C通信を試してみました。ArduinoIDEなので、使用するライブラリはWire.hそもそもI2C通信しようにも、【スレーブのデバイスが認識できない...
RaspberryPiPicoをArduinoIDEでLチカする方法
前回の記事でRaspberryPiPicoもArduinoIDEが使えるという話を紹介しましたが、ただ使えるよ。というだけではちょっと寂しいのでついでにRaspberryPiPicoに最初から内蔵されているLEDを点滅させたいと思います。最...
RaspberryPiPicoをArduinoIDEで使う方法【ちょっとクセあり】
今回は、RaspberryPiPicoをArduinoIDEで使う方法についてご紹介します。RaspberryPiPicoというと、ARMのチップが載ったマイコンボードですからSTMCubeIDEmicropython(公式HPではこれを勧...
MCP23017をRaspberryPiのIO入力追加に使う方法【センサー類を沢山つなげたい】
今回はMCP23017 いわゆるIOエキスパンダーについての記事です。I2C通信でGPIOの点数を増やすことができるというのは魅力的ですよね。ただ、ネット上では、出力側として使用している記事が多いのが現状。実際にはセンサ類と駆動部で考えたら...
RaspberryPiPico【ラズパイピコ】でキーボード操作??
今回はRaspberryPi Pico通称ラズパイピコでキーボード操作をしてみます。もともと、ArduinoのLeonardoもしくは互換機のpro microでも同じことはできるのですが、RaspberryPi Picoでもやってみること...
RaspberryPiPico【ラズパイピコ】のIO出力を増やすIOエキスパンダー
今までにもMCP23017というIOエキスパンダーの使い方についてご紹介してきました。今回はRaspberryPiPico(通称:ラズパイピコ)でIOエキスパンダーを使用する方法です。RaspberryPiの時にも入力側のIOを増やす方法と...
RaspberryPiPicoとRaspberryPiでI2Cを使うときに気を付けること
以前から紹介しているI2C通信を使用したIOエキスパンダーについて、RaspberryPiPicoでも使えるようにしてみました。やっぱり出力できるピンの数は少ないより、多いほうが良いですよね!基本的な使い方はRaspberryPiと一緒です...
MCP23017をRaspberryPiのIO出力追加に使う方法[ledやモーターをたくさん使いたい]
今回は、MCP23017通称IOエキスパンダについてのご紹介です。なんだかんだRaspberryPiって入出力端子が豊富に見えて、いざやりたいことを考えると、端子が足りなくなることありませんか?そんなときにこのMCP23017があると、なん...
RaspberryPiPicoでLチカしてみよう【MicroPythonもCircuitPythonも】
技術系の内容を発信しているhobbyhappyです。今回は通称:Lチカと呼ばれるLEDをチカチカさせる方法についてご紹介します。標準的なMicroPythonに加えて、CircuitPythonでの方法もご紹介。初めてRaspberryPi...
RaspberryPiPicoに電源を入れただけで自動起動させたい
今回は、RaspberryPiPicoの自動起動についてのお話です。Arduinoなどのマイコンボードを触ったことがある人からすると、少々驚くかもしれません。実はちょっと工夫をしてあげないと、RaspberryPiPicoに書いてあるコード...